【べるふろーらはうす】田舎の花屋のつぶやき♪
東広島市八本松町の田んぼの真ん中にある小さな田舎の花屋さんです。 自家農園で育てたバラも販売しています。フラワーアレンジメント教室も楽しみながらやってますよ!プリザーブドフラワーやドライフラワーの材料なども小分けして販売しております。
| ホーム |
2009-12-01 21:05 |
カテゴリ:つぶやき
日曜日にお友達が申し込んでくれていた縄文時代の料理教室に息子と行ってきました。
いわゆる考古学の一環で、縄文時代にどのような料理を作り保存食はどうしていたのかという内容で・・・。
材料はどんぐり・くるみ・干し貝など。
メニューは、どんぐりハンバーグ・どんぐり餅スープ・土器で炊くご飯。
まずはかち栗を石で粉にする。
意外と粉にするには子供には時間がかかり、結局親も・・・そして必死にく( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!
ここで、大幅に時間がおしまくり(汗)
どんぐりとくるみも中身を出し、小さくする。
つぎに調理室で、どんぐりの粉でお餅を。
鍋に粉+水で火にかけ混ぜる。
するとワラビ餅のように固まり、それを団子状に。
これを、たくさんの野菜で煮込み塩味だけのスープに。
ここでもうお昼近く。。。
急いでハンバーグ作りに。。
ここでは反則ですが、ひき肉を石で砕いた木の実と混ぜ、干し貝を加えハンバーグとして焼きました。
残念なことに、土器で炊くご飯は時間の関係上、係りの方が炊いてくださっていました(泣)
早速試食d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ
味は確かに味気ないですが、意外とどんぐりの団子も食べれました。
ハンバーグは木の実の食感がなかなか(^^♪
お腹いっぱいになりました。
なんとも不思議な体験をすることができ息子ともども大満足!!
みなさんもどんぐり食べてみます??

東広島市八本松町原7463
082-429-1823
いわゆる考古学の一環で、縄文時代にどのような料理を作り保存食はどうしていたのかという内容で・・・。
材料はどんぐり・くるみ・干し貝など。
メニューは、どんぐりハンバーグ・どんぐり餅スープ・土器で炊くご飯。
まずはかち栗を石で粉にする。
意外と粉にするには子供には時間がかかり、結局親も・・・そして必死にく( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!
ここで、大幅に時間がおしまくり(汗)
どんぐりとくるみも中身を出し、小さくする。
つぎに調理室で、どんぐりの粉でお餅を。
鍋に粉+水で火にかけ混ぜる。
するとワラビ餅のように固まり、それを団子状に。
これを、たくさんの野菜で煮込み塩味だけのスープに。
ここでもうお昼近く。。。
急いでハンバーグ作りに。。
ここでは反則ですが、ひき肉を石で砕いた木の実と混ぜ、干し貝を加えハンバーグとして焼きました。
残念なことに、土器で炊くご飯は時間の関係上、係りの方が炊いてくださっていました(泣)
早速試食d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ
味は確かに味気ないですが、意外とどんぐりの団子も食べれました。
ハンバーグは木の実の食感がなかなか(^^♪
お腹いっぱいになりました。
なんとも不思議な体験をすることができ息子ともども大満足!!
みなさんもどんぐり食べてみます??

東広島市八本松町原7463
082-429-1823
- 関連記事
-
- 子供たちの作品展 (2009/12/05)
- 展示会の体験アレンジ (2009/12/02)
- 縄文時代の料理教室!? (2009/12/01)
- サファリランド (2009/11/30)
- 明日からは (2009/11/25)
↓ブログに訪れたお客様へ↓
当店のブログを気に入っていただけましたらポチッとお願いします。

♪広島ブログに参加中♪
| ホーム |